介護保険のサービス内容
 介護サービスの利用に対する給付には、要介護1〜5の人が受けられる「介護給付」と、要支援1・2の人が受けられる「予防給付」があります。
給付割合は介護給付・予防給付とも、サービス費用の8割または9割です。
利用できるサービス内容は下記のとおりです。
|
● 受けられるサービス内容
■居宅サービス
|
1割または2割を自己負担(通所系サービスの食費、短期入所系サービスの滞在費・食費は自己負担)
家庭への訪問だけでなく、施設への通所・短期入所・費用の支援等があります。
|
●居宅サービスの種類
訪問系
|
自宅を訪問してもらいサービスを受けます。 |
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導
|
通所系
|
施設に通ってサービスを受けます。 |
通所介護、通所リハビリテーション
|
短期入所系
|
施設に短期間入所してサービスを受けます。 |
短期入所生活介護、短期入所療養介護
|
居住系
|
有料老人ホームやケアハウスなどで生活をしながらサービスを受けます。 |
特定施設入居者生活介護
|
その他 |
介護をする環境を整えるサービスを受けます。 |
福祉用具貸与、福祉用具購入費の支給(年間100,000円を上限)、住宅改修費支給(一軒当たり200,000円を上限) |
|
※予防給付では「介護予防」をつけた名称となります。
例:介護予防訪問介護、介護予防訪問リハビリテーションなど |
|
■施設サービス
|
1割または2割と居住費・食費を自己負担
施設サービスは「要介護」と判定された人が利用できます。それぞれの施設に入所・入院してサービスを受けます。 |
●施設サービスの種類 |
|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
|
 |
介護老人保健施設(老人保健施設)
|
 |
介護療養型医療施設(療養病床 老人性認知症疾患療養病棟)
|
|
※原則、特別養護老人ホームへの新規入所者は要介護3以上の人に限定されます。 |
 |
|
■地域密着型サービス
|
1割または2割を自己負担(通所の場合の食費、入所・施設の場合の居住費・食費は自己負担)
住み慣れた地域での生活を維持できるよう、地域の実情に合わせた柔軟な体制で提供されるサービスです。原則として所在市区町村の住民が利用できます。
|
●地域密着型サービスの種類 |
|
1 小規模多機能型居宅介護
|
 |
2 認知症高齢者グループホーム
|
 |
3 認知症対応型デイサービス
|
 |
4 夜間対応型訪問介護
|
 |
5 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
|
 |
6 地域密着型特定施設入居者生活介護
|
 |
7 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
|
 |
8 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
|
|
※地域密着型介護予防サービスとして、要支援2は上記1〜3を、要支援1は上記1、3を受けられます。 |
 |
|
介護予防サービス(予防給付)
予防給付では、介護予防に効果があるサービスとして「運動器の機能向上」「栄養改善」「口腔機能向上」などをメニュー化して、既存のサービスプログラムの一環として実施します。たとえば、通所系のサービスを利用する場合、施設のマシンなどを利用して筋力トレーニングを受けることなどが考えられます。
予防給付のマネジメントは、原則として「地域包括支援センター」が行います。
地域支援事業
地域支援事業は、要支援・要介護になるおそれのある人を対象に各市区町村が行う事業で、介護予防事業のほか、介護予防のマネジメント、地域支援の総合相談、虐待防止・権利擁護事業、包括的・継続的マネジメントなどを行います。
●地域包括支援センター
地域支援事業の実施にあたっては、「地域包括支援センター」が大きな役割を果たします。地域包括支援センターは、地域の高齢者の心身の維持、保健・福祉・医療の向上、生活の安定のために必要な援助、支援を包括的に行う中核機関で、相談からサービスの調整までを一貫して行ってもらうことができます。